地震当日プチ迷子
仙台は滅多に行かず地元ではないので
ある程度の道はわかれど施設は知らず
バス乗り場もわからず…
自宅へと帰る人混みを逆行し私は街中へ・・・
市街地に向かう間の道路は車の通行には支障はありませんが
段差が生じたりたまに漏れたガスのにおいが漂ってきました
仙台の中心市街地で倒壊した建物は私は見ませんでしたが
このようにガラスが割れたり一部壁がはがれたりという状況でした
駅に近付くにつれ被害程度は大きかったように感じます
ちなみに私は【北山→北仙台→仙台駅周辺】へと移動しました
地震直後からすぐ復旧すると思っていた電力はほとんど復旧せず
夕方近くになりごく一部の信号だけがようやく復旧
信号があるから安心して事故が起きるので
逆にない方が慎重に運転して事故も少なさそう…などと思いました
ただ、渋滞が発生してしまいますが ^_^;
きっと地震の影響なのでしょう
川はこんな感じに濁っておりました
中心市街地で壁が壊れたりガラスが割れたりという建物がありましたが
どれを見ても建物の築年数が相当経過していると思われる建物でした
国分町周辺の建物が結構アチコチ壊れていた気がします
骨組的な構造は強固で問題なくても壁などの外装はそう強固ではなく
高層の建物ほど視界に入れながら歩くこともできないので
外壁や看板などの落下物が建物倒壊よりも恐怖かな?と感じたとこです
古い建物の外装を新しくきれいに見せるためにタイルなどを張り付ける
リフォーム方法がありますがあれは危険??大丈夫なのかな?
まぁ安全です!とはいえ『想定外』が起きるのが最近の傾向ですから・・・
2011.03.14:[スタッフおすすめの街ネタ]
コメント題名消してしまった・・・すんません
建物の化粧タイル設計・施工には法律的基準があるのでしょうか?
落下する大きな壁の剥離部を避けえたとしても、小さな破片が
眼に入るだけで大変なことになります。丈夫と思われる鉄筋コン
クリの建物なら地震時には内部に入ったほうがよいですね。
道路の両側に鉄筋コンクリの建物がそびえたっていたら落下物
の危険があります。
地震津波に加えて原子炉の危機的状況が続いています。もう大河
の堤防に亀裂が入り、塞いでまわる端から新たな亀裂が入り水漏れ
している状況に似ています。人間の安全対策をあざ笑うかのように
堤防だろうが隔壁だろうが、バックアップ電源だろうが人智の浅薄さ
を知らされています。
東北だけでなく茨城沖、千葉沖、長野、新潟と大きな地震が発生し
ています。専門家は長野、新潟は直接関連性がないと主張していま
すが、地球規模の視点から見ると同じところで同時に発生している
のです。素人には無関係とは思えません。 つぎはいよいよ東京
か?!とみんな恐れているようですね。