記事詳細ページ

鶴の休石《ふれあい足湯》薬師如来

鶴の休石《ふれあい足湯》薬師如来:画像

湯町の足湯です。薬師如来の登り口の「鶴の休石」の脇でかみのやま温泉の歴史をかんじながら、、、足湯をたのしめます。

2006.05.28:[スタッフおすすめの街ネタ]

足湯場では鶴が迎えてくれます。

足湯場では鶴が迎えてくれます。:画像

足湯場では鶴が迎えてくれます。

2006.05.28 22:04:編集削除

水のたらいが、、、

水のたらいが、、、:画像

お湯が熱いときに使うのでしょうか?水のたらいがありました。

2006.05.28 22:05:編集削除

お湯の手洗鉢と鶴の休石

お湯の手洗鉢と鶴の休石:画像

ふれあい足湯の側には「お湯の手洗鉢」と「鶴の休石」があります。

2006.05.28 22:07:編集削除

鶴の休石

鶴の休石:画像

薬師如来さまを祀った薬師堂境内の「鶴の休石」は、かみのやま温泉発祥の地とされています。

「足を痛めた一羽の鶴が沼に脛を浸し、病が癒えて飛び去るのを見て温泉を発見。鶴脛温泉と名付けられ、その鶴が休んだ石が”鶴の休石”とされた」

2006.05.28 22:11:編集削除

湯浴みする鶴

湯浴みする鶴:画像

あしの葉そよぎ
沼に湯のわく
ぷくぷくぽこ

鶴白く舞い降り
脚の傷

ぷくぷくぽこ
湯にひたし
休めては
湯にひたし
ぷくぷくぽこぷく

2006.05.28 22:15:編集削除

お湯の手洗鉢

お湯の手洗鉢:画像

ここでは温泉の湯をいただく(飲む)ことができます。

2006.05.28 22:16:編集削除

飲泉所

飲泉所:画像

飲泉所です。

2006.05.28 22:17:編集削除

温もり湯

温もり湯:画像

温もり湯の案内板には泉質や臭気、味、泉温などが記してあります。

2006.05.28 22:19:編集削除

上山温泉発祥の地・鶴の休石の由来

上山温泉発祥の地・鶴の休石の由来:画像

上山温泉発祥の地・鶴の休石の由来を案内する石碑です。

2006.05.28 22:20:編集削除

薬師如来さま

薬師如来さま:画像

薬師如来さまをお祀りした薬師堂への入り口です。

2006.05.28 22:24:編集削除

薬師堂からふれあい足湯を見下ろした光景

薬師堂からふれあい足湯を見下ろした光景:画像

薬師堂からふれあい足湯を見下ろした光景です。歩いて一分ほどでかみのやま温泉の公衆浴場の一つがあります。また、市役所方面に歩いて数分で、江戸時代に一般開放されたという、上山温泉の共同浴場で一番の歴史を誇る「下大湯公衆浴場」も楽しめます。

2006.05.28 22:30:編集削除